
登山を学ぶと、もっと楽しくなる
オンライン登山スクール「やまスク」では、独学で悩んでいる登山初心者のあなたのために、Web/スマホで家からでも参加できるオンライン講義と、山での実技を組み合わせました。
教えるのは経験豊富なプロのガイド。
新しい形の登山スクール、やまスクで学んで、登山がもっと楽しくなる。
募集中の講座
2022/8/20土:アルネ!ファミリー登山教室中級編を開催します
登山は密を避けて、家族一緒に楽しめる遊びです。
今年のアルネ!ファミリー登山教室は、春は初級編として低山で山を歩く基本をお伝えします。夏は日本のアルプスの比較的簡単なコースを歩きます。アルプスからの雄大な眺めはぜひご家族で体験していただきたいです。「日本にこんな景観があったのか」と驚いてもらえれば幸いです。ご家族で、一生忘れられない経験を。
詳細・申し込みページはこちらから。
中級編

2022/09/10土、10/08-9土日: アルネ!ファミリー登山:テント泊入門を開催します
アルネ!ファミリー登山教室では、テント泊の入門口座を開催します。オンラインで必要な道具などについてご説明、実技1回目はテント泊装備をお持ちの方は背負って日帰り登山。山頂広場でスタッフ持参のテントやガスバーナーでテント泊を実演。テント泊のイメージを掴んでいただきます。実技2回目は「日本一の星空」長野県阿智村の山小屋のテント場で実際に宿泊。天気が良ければ満天の星空、朝は南アルプスから上がるご来光。ご家族で一生忘れられない経験を。
詳細・お申し込み

[2022/09/19月祝、10/2日] 地図の読み方基礎講座 at 南高尾山稜
毎度人気の鷲尾ガイドの地図読み講習、今回は高尾エリアでも南高尾山稜で開催します。
標高300〜500m台の稜線ですが、無数のピーク・隠れピーク・迷い込みやすい分岐や支尾根など複雑な地形の宝庫。津久井湖や城山湖などの眺望も楽しむことができます。
講義動画で基本的な知識はいつでも閲覧。学んだ知識を高尾山でガイドとともに実践します。独学・初心者の方、地図読み以外でもお悩みの方、ぜひご参加ください。
詳細・お申し込み

やまスクの特徴
机上の知識ではわからない色々なことを楽しみながら山で学びましょう。


最近の投稿
-
講習会
[2022/09/19月祝、10/2日] 地図の読み方基礎講座 at 南高尾山稜
今秋は高尾山に比べて混雑の少ない南高尾山稜で地図読み講習を開催します。標高300〜500m台の稜線で […] -
講習会
[2022/09/10土、10/08-9土日] アルネ!ファミリー登山:テント泊…
2022年の秋は、ファミリーでテント泊登山を始めよう 普段は布団やベッドで寝ているお子様は、テントで […] -
講習会
「梅雨・夏山の気象」を学ぶオンライン講習会の講義動画の有料配信を開始しました
2022/06/19に開催した「梅雨・夏山の気象」を学ぶオンライン講習会の講義動画の有料配信を開始しました。梅雨・夏の山には大雨や落雷のリスクが。この時期の天気の特徴、注意すべき気圧配置、登山前・登山中に確認すべき事項を解説します。 -
その他
【アイゼン、トガッてる?】HAREYAMAのアイゼン研ぎ体験教室に参加しました
アイゼン・ピッケルは雪山での大切な相棒。刃先が丸くなっていると、硬い雪・氷に刺さらず、転倒・滑落にも […] -
講習会
[2022/06/19日] 「梅雨・夏山の気象」を学ぶオンライン講習会が開催され…
「山の天気予報」のヤマテンの気象予報士によるオンライン講習会を開催します。 テーマ 梅雨・夏山の気象 […] -
イベント
[2022/06/11-12] 名古屋の夏山フェスタに出展します
3年ぶりに夏山フェスタが帰ってきます! 「愛知の人はなんでこんなに登山への熱が高いの!?」と全国の山 […]
よくあるご質問
やまスクの登山教室は受講生の方が自身の力で安全に登山できるようになることを目的としています。実技は講義での学習を復習・実践する「実力向上の場」として位置づけています。そのため実技のみの参加はお断りしています。* 講習によっては、オンライン講義の録画を後日個別にご視聴いただくことでオンライン講義の代替としているものもございます。
講習ごとに異なります。以下は一例です:
警報が発令されない場合は、講習テーマに沿って山域の変更等を検討します。
警報発令時や天候によってルート上危険が見込まれる場合、受講生の皆様と日程を調整し、別の日に振り替えて実技を企画いたします。
いいえ。実技の場合、集合場所までの交通費や、集合場所から登山口までの交通費などの実費はご自身でご負担ください。また、前泊のための宿泊費や予約等はご自身でご手配ください。
はい。ただし、実技までには装備を揃えていただきますが、必要な装備についてはオンライン講義でお伝えします。装備の購入はその後でも問題ありません。たくさんの装備を一度に購入するのは大変という方には、登山道具のレンタルサービスもご紹介します。
Zoomを利用します。Zoom自体のダウンロード・利用は無料です。
スマートフォン、ノートパソコンの場合は、インターネットにつながっていれば、特別な機材の購入は不要です。
デスクトップパソコンをご利用の場合:Webカメラ・マイク・スピーカーが必要となります。もしカメラやスピーカーのご用意が大変な場合は、オンライン講義の資料はパソコンで閲覧し、質問する時にはスマホをマイク代わりにする、ということも可能です。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
また、お申し込み後詳細な手順を記載した資料をお渡しいたします。
講習にお申し込みいただいた後、やまスク事務局から受付のご報告メールにて設定方法の詳細についてご連絡をいたします。ご希望の方にはご利用方法について事前に実際に試す時間を設けますのでお気兼ねなくご相談ください。
ご意見・お問い合わせ
お問い合わせはメールにて受け付けております。 Email: office@yama-school.com
平日3日以内に返信いたします。 office@yama-school.comからのメールを受信できるよう設定してください。