オンライン山岳気象講座と講義動画の有料配信

山の天気予報」の気象予報士による山岳気象講座をオンラインで。リアルタイムや録画済みの講義を、PC、スマホやタブレットで閲覧できます。

山の天気で失敗したこと、ありませんか?

「麓の天気が曇りだったから山に行ってみたけど、雨に降られた…」
山の天気と平地の天気は違います。その仕組みを学びませんか?

「稜線で冷たい風にさらされて震えた…」
気象の知識だけでなく、地図読みなど他の山の知識と組み合わせることで、気象遭難を防ぎましょう。

「山岳気象を独学で勉強してみたけど、難しくて挫折した…」
講義の配信動画は、期間中なら何度でも閲覧可能。繰り返し説明を聞くことで、より理解が深まります。


2023年:年間スケジュール、および、講義動画の有料配信情報

開催日テーマタイトル
2/12(日)第一回「山の天気の基礎」初級:山の天気の基本
中級:専門・高層天気図の見方
詳細・動画の有料配信申込みはこちら
3/12(日)第二回「春山の気象」初級編「高気圧・低気圧と前線」
中級編「春山と低気圧の発達」
詳細・動画の有料配信申込みはこちら
4/12(水)第三回 「観天望気」「山で雲を見る方法を学ぶ~観天望気~」
詳細・動画の有料配信申し込みはこちら
6/11(日)第四回 「梅雨・夏山の気象」初級編「これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク」
中級編「衛星画像や高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク」
詳細はこちら
9/3(日)第五回 「秋山の気象」
11/1(水)第六回 「アクティブラーニング(低体温症)」
12/3(日)第七回 「冬山の気象」

受付開始は講義開催の1ヶ月前を予定しています。受付開始時にはヤマテン様・やまスクのWebサイトやSNSで発表いたします。


講義動画の有料配信

過去の講義の動画を有料配信しています。リアルタイムに参加できなかった方も、お家から学んでいただけます。

山岳気象基礎

観天望気

山の天気の基礎

2023年開催

初級編:山の天気の基本」
中級編:専門・高層天気図の見方

2022年開催
初級:山の天気の基本、中級:観天望気講座

ヤマテンの利用方法

2022年開催
初級:天気予報の利用方法
中級:専門・高層天気図の見方


春山の気象

2023年開催

初級編「高気圧・低気圧と前線」
中級編「春山と低気圧の発達」

2022年開催
初級:高気圧・低気圧と前線
中級:春山と低気圧の発達

梅雨・夏山の気象

2022年開催
初級:これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク
中級:衛星画像や高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク

秋山の気象

2022年開催
初級:秋山の天気と低体温症を防ぐための知識
中級:高層天気図から予想する秋山と台風の気象リスク

冬山の気象

2022年開催
初級:雪山初心者のための冬山の天気
中級:天気図で読む!冬山気象遭難を防ぐ方法

2022年:講義動画の有料配信

開催日テーマタイトル
2/27(日)第一回「山の天気の基礎」初級:山の天気の基本
中級:観天望気講座
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら
4/3(日)第二回アクティブラーニング①過去の落雷事故から学ぶリスクマネジメント
詳細はこちら
4/17(日)第三回 「春山の気象」初級:高気圧・低気圧と前線
中級:春山と低気圧の発達
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら
5/18(水)第四回 アクティブラーニング②白馬岳による遭難事例からの検証
詳細はこちら
6/19(日)第五回 「梅雨・夏山の気象」初級:これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク
中級:衛星画像や高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら
9/11(日)第六回 「秋山の気象」初級:秋山の天気と低体温症を防ぐための知識
中級:高層天気図から予想する秋山と台風の気象リスク
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら
10/23(日)第七回 「ヤマテンの利用方法」初級:天気予報の利用方法
中級:専門・高層天気図の見方
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら
12/4(日)第八回 「冬山の気象」初級:雪山初心者のための冬山の天気
中級:天気図で読む!冬山気象遭難を防ぐ方法
講義詳細・動画の有料配信のお申し込みはこちら

検索

最新の投稿

カテゴリ

タグ