講師が遭難事例の説明・事故の前後の気象情報等の解説を行い、講師からの問いかけ、参加者の方の意見や質問を受けながら、多角的に事故の原因・対策を掘り下げます。
2025年8月に白馬岳、五龍岳付近で発生した2件の低体温症による遭難について、予想天気図や地形図等からリスクを想定する方法と、万が一、低体温症に陥ったときの対処方法について学びます。
皆様にも事故の原因や遭難を防ぐ方法について考えていただきます。皆様からの回答結果を全員で共有し、それに対して講師が意見を述べたり、必要な知識を伝達していきます。
Zoomウェビナーとは異なり、Zoomミーティングを使って、講師と参加者の双方向でのやり取りを行います。参加者の方からは、主にテキストチャットでご意見を伺います。
-1.jpg)
「山の天気予報」のヤマテンの気象予報士によるオンライン講習会を開催します。
テーマ
2025年8月に発生した2件の気象遭難を天気図から検証
日程
2025年10月21日(火)19:30-21:00
*これまでと異なり、平日夜間開催となります。ご注意ください。
概要
講師:猪熊 隆之氏
2025年8月に白馬岳、五龍岳付近で発生した2件の低体温症による遭難について、予想天気図や地形図等からリスクを想定する方法と、万が一、低体温症に陥ったときの対処方法について学びます。
前提知識
参考書は『山の天気にだまされるな』第5章(P76~126)です。必ずしもご用意いただく必要はありませんが、お読みいただくと理解がさらに深まります。
または、オンライン講習の有料講義動画、「山の天気の基礎」を学ぶオンライン講習会講義動画:初級編「山の天気の基礎を学ぼう!」(2025/02/09開催・収録)の閲覧をお勧めします。
定員
40名
開催方法
オンラインZoomミーティング
質疑応答も可能です(参加者の方からは文字入力で質問を受付け、講師が講義の最後に口頭で回答する形となります)。
後日、講習を録画した動画をお申し込みの方向けに3週間無料配信します。ご都合が付かずリアルタイム参加できなかった場合、当日回線トラブルがあった場合や、復習にご利用ください。
参加費につきましては、一般の方は4,500円ですが、ヤマテン会員の方は3,500円となります。
なお、開催日2日前となる10月19日(日)以降、キャンセル料がかかりますのでご注意ください。
※定員を越えた場合、申込用のページにアクセスできなくなります。お早めにお申し込みください。
お申込時のメールアドレスにつきましては、ヤマテンにご登録いただいているメールアドレス(ログイン時のメールアドレス)をご記入ください。
お申し込み
お支払い方法は下記をご参考ください。
クレジットカード、PayPalでのお支払い方法について
下記のページよりお申し込みください。
講義を受ける際の操作方法につきましては、下記をご覧ください。
2025年の年間スケジュール
開催日 | テーマ | タイトル |
2/9(日) | 第一回「山の天気の基礎」 | 初級「山の天気の基礎を学ぼう!」 中級「専門・高層天気図と衛星画像の見方」 詳細・有料配信 |
3/16(日) | 第二回「春山の天気」 | 初級「高気圧、低気圧と前線」 中級「春山の気象リスクと低気圧の発達」 詳細: 「春山の気象」を学ぶオンライン講習会が開催されます |
4/23(水) | 第三回 「エベレスト登頂講演会」(夜開催) | 猪熊隆之氏のエベレスト登頂講演会が開催されます |
6/22(日) | 第四回 「梅雨・夏山の天気」 | 初級編「これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク」 中級編「高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク」 詳細・お申し込みページ |
9/7(日) | 第五回 「秋山の天気」 | 初級編「秋山の天気と低体温症を防ぐための知識」 中級編「高層天気図から予想する秋山と台風の気象リスク」 詳細・お申し込みページ |
10/21(火) | 第六回 「過去の事故事例をアクティブラーニングで学ぶ」(夜開催) | ※調整中 |
12/7(日) | 第七回 「冬山の天気」 | ※調整中 |