[2025/12/07日] 「冬山の気象」を学ぶオンライン講習会が開催されます

山の天気予報」のヤマテンの気象予報士によるオンライン講習会を開催します。

日程

2025年12月07日(日)

初級編「雪山初心者&ステップアップのための冬山の天気」 10:00~11:30

講師:渡部 均氏

近年はSNSでも雪山の写真が多数アップされ、興味を持つ方が増えています。
今年こそは雪山にチャレンジしてみたい!雪山はまだ経験が少ないけど、もっとレベルアップしたい!
そんな雪山初心者の方に加え、改めて雪山の気象の基本を学び直したい!という方も対象に、冬季の登山に知っておきたい基礎知識を一から丁寧に解説します。
夏山との違い、雪山を始めるのに良い山はどこ?雪山での気象リスクと注意すべき気圧配置は?などなど。
気象面から、あなたの雪山デビュー&ステップアップをサポートします!

参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P212~218

中級編「天気図で読む!冬山気象遭難を防ぐ方法」 13:00~15:00

講師:渡部 均氏

冬山でもっとも怖いのは、行動不能となる気象状況=暴風雪や視界不良と、大雪やドカ雪。
これらの気象状況が発生しやすいかどうか、事前に予測することが遭難を防ぐために重要となります。
リスクを事前に予測するにはズバリ、天気図を見るのが一番!
中級編では高層天気図を含む天気図から具体的に気象リスクを予想する方法について詳しく学びます。初めて高層天気図に触れる方にも分かるように一から解説しますので、安心してご参加いただけます。
雪山初心者の方でも知っておけば百人力、ぜひご参加ください!

参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P218~233

定員

各回とも70名

開催方法

オンラインZoomウェビナー

質疑応答も可能です(参加者の方からは文字入力で質問を受付け、講師が講義の最後に口頭で回答する形となります)。

後日、受講なさった方向けに、講習を録画した動画を3週間無料配信します。ご都合が付かずリアルタイム参加できなかった場合、当日回線トラブルがあった場合や、復習にご利用ください。

参加費につきましては、一般の方・ヤマテン無料会員の方は3,500円ですが、ヤマテンプレミアム会員の方は2,500円となります(初級編、中級編両方をお申込みの方は一般の方6,500円、ヤマテン会員の方は4,500円と、別々にお申し込み頂くより500円割引になります)。
なお、開催日の2日前となる12/5(金)以降、キャンセル料がかかりますのでご注意ください。


※定員を越えた場合、申込用のページにアクセスできなくなります。お早めにお申し込みください。
お申込時のメールアドレスにつきましては、ヤマテンにご登録いただいているメールアドレス(ログイン時のメールアドレス)をご記入ください。

お申し込み

お支払い方法は下記をご参考ください。
クレジットカード、PayPalでのお支払い方法について

下記のページよりお申し込みください。

初級編

中級編

初級編・中級編セット

講義を受ける際のZoomの操作方法につきましては、下記をご覧ください。

2025年の年間スケジュール

開催日テーマタイトル
2/9(日)第一回「山の天気の基礎」初級「山の天気の基礎を学ぼう!」
中級「専門・高層天気図と衛星画像の見方」
詳細・有料配信
3/16(日)第二回「春山の天気」初級「高気圧、低気圧と前線」
中級「春山の気象リスクと低気圧の発達」
詳細: 「春山の気象」を学ぶオンライン講習会が開催されます
4/23(水)第三回 「エベレスト登頂講演会」(夜開催)猪熊隆之氏のエベレスト登頂講演会が開催されます
6/22(日)第四回 「梅雨・夏山の天気」初級編「これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク」
中級編「高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク」
詳細・お申し込みページ
9/7(日)第五回 「秋山の天気」初級編「秋山の天気と低体温症を防ぐための知識」
中級編「高層天気図から予想する秋山と台風の気象リスク」
詳細・お申し込みページ
10/21(火)第六回 「過去の事故事例をアクティブラーニングで学ぶ」(夜開催)2025年8月の事故事例から低体温症のリスクマネジメントを学ぶ
12/7(日)第七回 「冬山の天気」※調整中


検索

最新の投稿

カテゴリ

タグ