「いつかは3000mの山に行きたい。でも一人では不安」
そんな登山者の皆さん、夏の3000m峰の登り方をガイドに学びましょう。
夏の高山の特徴と対策を学んで、安心安全で楽しい登山を。
こもれび山荘泊の方には羽場崎ガイドの登山の基本の講義付き。
南アルプス仙丈ケ岳で
夏の高山の歩き方を学ぼう
初めての3,000m峰として南アルプス仙丈ケ岳を選ぶべき3つの理由
仙丈ケ岳で夏の3,000m峰の登り方を学びましょう
アプローチが良い
バスで登山口までアプローチ
登山口である北沢峠まで、シーズン中はバスでアプローチできます。
登りやすい
道も整備されています
北沢峠から仙丈ケ岳へのコースには鎖場などはなく、比較的安全に歩行できます。
また、登山口からの標高差も1,000m。1日で北沢峠まで往復できます。
大展望を楽しめる
カール地形、富士山と北岳に大満足
小仙丈カール、大仙丈カール、藪沢カールとカール地形を満喫できます。
稜線歩きでは天候が良ければ富士山、北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳、中央アルプスまで楽しめます。
ガイドから高山の登山の仕方を学び、これからの登山ライフに活かしましょう
講座概要
南アルプス仙丈ヶ岳は「南アルプスの女王」と呼ばれるほど、たおやかな山容を持っています。
登山口である北沢峠まではバスで移動でき、
北沢峠からの山頂までの標高差は1000m程度、コースタイムは上り4時間、下り3時間と、比較的容易な3000m峰です。
とはいえそこは3000m峰。
夏でも寒さや天候の悪化、高山病、道迷いなど、リスクも潜んでいます。
プロの山岳ガイドと一緒に3,000m峰の歩き方を学びませんか?
オンライン講義で夏山高山の基礎を学び準備をして、ガイドと一緒に仙丈ヶ岳に登って実地で学びましょう。
仙丈ケ岳、3,000m峰登山の予習はオンラインで
日程
下記日程のいずれかにご参加ください。
準備物
Web講義(Googleハングアウト)を利用するためのスマホまたはパソコン。
*デスクトップパソコンをご利用の場合:Webカメラ・マイク・スピーカーが必要となります。
*その他、オンライン講義の受講に関してましては、お申し込み後、メールやお電話にてサポートいたします。
受講料
2,000円(税込)
*実技の際に合わせてお支払いください。
日程
2017/07/08(土)~2017/07/09(日)*07/08(土)は登山はせず、打ち合わせ・質疑応答のみ。
また、こもれび山荘泊の方は講師の羽場崎ガイドの登山の基礎に関する講義を受けられます。
集合場所・時刻
2017/07/08(土)15:45に北沢峠こもれび山荘前(宿泊手続き等は事前にお済ませください)
解散場所・時刻(予定)2017/07/09(日)14:00 北沢峠
行動予定
05:00北沢峠 こもれび山荘前集合・出発-12分ー5:12大平山荘-3時間-8:12馬ノ背ヒュッテ-12分-
8:24 2697m地点-1時間36分-10:00仙丈ヶ岳-1時間-11:00小仙丈ヶ岳-48分-
11:48大滝ノ頭五合目-1時間35分-13:23北沢峠
合計 8時間23分 / 8.9km
学べること
準備物
*お申し込み後、必要な装備を一覧にしてお渡しします。
また、装備の選び方等につきましてはオンライン講義にてご説明いたします。
受講料
18,000円(税込)
*別途、保険料として500円を頂きます。
*受講料には交通費、宿泊費等は含まれません。別途ご用意ください。
注意
*お申込み前に、ご自身で北沢峠での宿泊先の確保をお願いいたします。
可能な限り、こもれび山荘泊でお願いいたします。
こもれび山荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/?id=2
長衛小屋 https://www.inacity.jp/smph/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/yamagoya/yamagiyashisetsu.html
最低催行人員
4名
定員
8名
7/8(土)は北沢峠こもれび山荘にて登山講座も
長野県側より
マイカー
伊那ICよりR361・R15→仙流荘より*南アルプス林道バス→北沢峠
南アルプス林道バス時刻表・運賃
*南アルプス林道バスの時刻表は下記の通り
電車・バス
高速バス・電車により、JR飯田線伊那市駅より*JR高遠線バス→高遠駅より*長谷循環バス→仙流荘より*南アルプス林道バス→北沢峠
高遠線(ジェイアールバス関東) 時刻表(平成29年4月1日より)
長谷循環バス 時刻表(平成29年4月1日現在)
よくあるご質問:やまスク全般
Q. 実技だけの参加は可能ですか?
A. やまスクの登山教室は受講生の方が自身の力で安全に登山できるようになることを目的としています。実技は講義での学習を復習・実践する「実力向上の場」として位置づけています。そのため実技のみの参加はお断りしています。
Q. 実技が雨などでキャンセルになった場合はどうなりますか?
A. 受講生の皆様と日程を調整し、別の日に振り替えて実技を企画いたします。
Q. 受講料に実技のための交通費は含まれますか?
A. いいえ。実技の場合、集合場所までの交通費や、集合場所から登山口までの交通費などの実費はご自身でご負担ください。また、前泊のための宿泊費や予約等はご自身でご手配ください。
Q. 登山の装備を全く持っていないのですが申し込んでも大丈夫でしょうか?
A. はい。実技までには装備を揃えていただきますが、必要な装備については第一回の講義でお伝えします。装備の購入はその後でも問題ありません。
たくさんの装備を一度に購入するのは大変という方には、登山道具のレンタルサービスもご紹介します。
Q. 初級者・初心者向けのコースのみのようですが、中級者向けのコースもあるのでしょうか?
現時点では初級者・初心者向けのみとなりますが、今後受講生の方のご希望に合わせてレベルに応じたコースを提供する予定です。
Q. 講義に参加するために必要な機材などはありますか?
A. スマートフォン、ノートパソコンの場合は、インターネットにつながっていれば、特別な機材の購入は不要です。
デスクトップパソコンをご利用の場合:Webカメラ・マイク・スピーカーが必要となります。もしカメラやスピーカーのご用意が大変な場合は、オンライン講義の資料はパソコンで閲覧し、質問する時にはスマホをマイク代わりにする、ということも可能です。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
また、お申し込み後詳細な手順を記載した資料をお渡しいたします。
Q. 講義をうまく受講できるか心配です。
A. コースにお申し込みいただいた後、やまスク事務局から設定方法の詳細のご連絡をいたします。その後、実際にハングアウトで会話ができるかの確認をいたします。メール・電話などでサポートいたします。
受講料のお支払いはその後ですので、ぜひコースにお申し込みください。