サイトアイコン やまスク|オンライン登山スクール

[19-20冬][1/18]雪山登山の基礎講座

「アイゼンとピッケルがあれば冬山に行ける?」冬山はそんなに優しく(易しく)はありません。かといって独学でステップアップするには冬山シーズンはあまりに短い。プロのガイドに雪山登山の道具の基本から急斜面の登降の仕方まで教えてもらいましょう!

今シーズンもやまスクでは雪山登山講座が開催されます!雪山の美しさと楽しさ(と厳しさ)を学びましょう!

なぜ雪山登山を学ぶ必要があるのか、なぜ独学ではなくプロのガイドに学ぶことが望ましいのか?

雪山登山は、他の季節とは異なり、アイゼン・ピッケルなどの特別な装備が必要になります。
また、寒さ対策のためにウェアの選び方も、他のシーズン以上に重要になってきます。

アイゼン・ピッケルも「持っていれば良い」ということはなく、適切な装着方法、使い方があります。
(雪の木曽駒ヶ岳の急斜面で道具をつかいこなせず危なっかしい人を見たことも…)

これらを独学で学ぶには時間がかかりますし、そもそも独学で間違って理解するおそれもあります。
(これも雪の木曽駒ヶ岳での実体験ですが、アイゼンの装着方法を間違っている人を見たことがあります)

書籍やネットなどの情報源で、独学でも上達することはできるでしょう。
ただ、雪山登山シーズンは短いものです。特に今シーズンは本当に雪が少なく、基礎を身に着けたと思ったら雪山シーズンは終了、ということにもなりかねません。

その点、やまスクの講習ではプロのガイドに学ぶことで雪山登山に必要な基礎の知識・技術を最短で身につけることが可能です。
一人では急斜面を登り降りする練習は怖いものですが、ガイドにロープで確保してもらうことで、より実践的な危ない地形で安全に練習できます。
独学するには雪山シーズンはあまりにも短いものです。

### こんな方におすすめ

講座の構成

  1. 基礎知識習得と、実技の準備のための「オンライン講義」
    1. 実技の事前に受講していただきます。
    2. オンラインでの講義への参加、もしくは、オンライン講義を録画した動画を視聴していただけます。
  2. 知識を実践して技術を身につける「実技」
    1. *2020/01/13 更新:積雪やアプローチを考慮し、乗鞍岳中腹に決定しました。

オンライン講義

この講義を受講することで

講義内容(予定)

開催日程

下記日程のいずれかをお選びください。

a. 2020/01/06(月)20:30から22:00ごろのリアルタイム参加(質疑応答をその場で行うことができます)、

または、

b. 上記講義動画の視聴(2020/01/7(火)以降)

準備物

実技

冬山をガイドと歩いて、歩き方、道具の使い方、冬山の基本を学ぼう!

この実技を受講することで

実技の集合場所・時間

長野県乗鞍高原休暇村

開催日程
2020/01/18(土) 8:30集合、15:00解散

実技の1日のスケジュール

  1. 8:30 休暇村 乗鞍高原駐車場集合
  2. ~9:00:自己紹介、装備類・当日の行動の説明
  3. 9:00 出発:三本滝レストハウスへアイゼン・ピッケル歩行の講習
  4. 11:00三本滝レストハウス:三本滝方面へアイゼン・ピッケル歩行の練習
  5. 雪崩ビーコンの使い方講習
  6. 14:00 下山開始
  7. 15:00 休暇村 乗鞍高原駐車場到着。ふりかえり
  8. 15:15 解散

アクセスに問題がある方はお知らせください。乗り合わせなど善処いたします。

装備・道具等

下記リンクより装備表をご確認ください。

装備表

*アイゼン・ピッケル、ハーネス・ヘルメット、雪崩ビーコンのレンタルをご用意できます

受講料、および、その他費用

7,000円(税込)

*オンライン講義と実技の講習を合わせた金額です。

*オンライン講義の受講料と合わせて現地にてお支払いください。(現金、および、クレジットカード可)
*ゴンドラ・リフト等の代金は含まれておりません。
*山岳保険未加入の方は一日の保険に加入していただきますので、保険料を別途頂戴いたします(500円から1,000円程度)。

受講料が実質6,000円になる、お得なキャンペーン!

1/13(月) 23:59までのお申込みで、Amazonギフト券1,000円を進呈します。お早めにお申し込みください。

条件

進呈方法

主催・講師

アルプスネイチャークラブ代表理事 羽場崎 功ガイド

南アルプスと中央アルプスに挟まれた信州伊那谷の老舗登山ショップに生まれ、子供の頃から山に親しむ。
ガイド歴25年、アルプスの山々やバックカントリーのガイドとして活動。

地元ガイド組合、アルプスネイチャークラブを設立。

現在は登山ガイドを通じて、また、登山ショップのオーナーとしても、南信州の山岳文化の発展に力を入れている。

お申し込み

*お申し込みは締め切りました

モバイルバージョンを終了